マザー牧場に行ってみた。
無料送迎バスは罠だ。注意すべし。
百回くらいコピペして主張したいくらいだ。
マザー牧場には、JR君津駅からの無料送迎バスが毎日一本だけ運行されている。
10:40君津駅南口ロータリー発のバスだ。
僕も君津駅からこのバスに乗ろうと計画して、10分前くらいにロータリーについた。
で、バスまだ来ていないのかなぁと思いつつ、うろうろしていたら、気づいたら40分を過ぎていた。
おかしい、、、バスはどこに、、。
近くにいたおっちゃんに聞いてみたところ
「あれ、さっきまであそこにいましたけど、もういっちゃったんですかねぇ・・・」
え、、うそ、、、
ということで、マザー牧場の無料送迎バスは恐ろしいくらいわかりにくく停車しているから注意。
1分も待ってくれない。
とにかく人に聞くなり、手当たりしだいすべてのバスを調べてみるなりするべきだ。
僕は無料送迎バスを乗り過ごしてしまって、君津駅にぽつんと、マザー牧場に行く手段を奪われてしまった。
マザー牧場は陸の孤島にあるため、車がないといけない。
佐貫町駅からバスが走っているが、その駅に行くための電車が1時間に一本。
佐貫町駅からマザー牧場息のバスが2・3時間に1本くらいしかない。
ってなわけで、マザー牧場をいまさらあきらめるのも悔しかったから、君津駅近くのレンタカーから車を借りていった。
言葉通り高くついた旅行だった。
閑話休題
●交通
上記の通り、マザー牧場で一番の問題となるのが行き方だと思う。
アクセス|マザー牧場のページをじっくり見て考える必要がある。
ちなみにレンタカーを君津駅から乗るなら、迷わずすぐにすぐにつく場所にある。タクシーだと君津から5000円くらいかかるのを覚悟した方がいい。
上述の通り、送迎バスには注意。
レンタカーで行った場合は駐車場も有料で800円かかる。やっぱりバスはお得だ。
●マザー牧場での滞在時間
マザー牧場は遊ぶところが多いから、1日遊べる。僕も午前中に到着したけれども、閉園まで遊んで、それでも時間が足りなかった。
●マザー牧場での遊び方
マザー牧場は入園料がそれなりに高い(1,500円)だけあって遊ぶ場所がたくさんある。具体的には(ミニ)遊園地っぽいアトラクションがたくさんあるし、ふれあいコーナーも多い。あと、一番の特徴だと思うのはどうぶつを使ったショーが非常に多く開催されているところ。ダチョウとかアヒルとかイヌとか羊とかがサーカスっぽいことをしたり、まあ、いろいろなことをして楽しませてくれる。そういったショーが常にどこかで開催されているから、それを全部見ると1日が終わる。
一年中いろいろな花が咲き乱れるようになっている。綺麗。
●小岩井農場とマザー牧場の差は?
ついこないだ小岩井農場に行ったばかりなので、差が気になった(旅行・観光レビュー&感想ブログ: 小岩井農場)。
小岩井農場は入園料も安い代わりに、アトラクションはあんまりない。イベント(ショー)も小岩井農場の方が少ない。その代わり小岩井農場は自然に囲まれている感じがする。
うまく説明するのが難しいけど、マザー牧場は人工的な臭いがぷんぷんする。マザー牧場は「動物と自然を中心にしたテーマパーク」という感じ。逆に小岩井農場は、農場がテーマパークも運営しています、という感じ。
あと、小岩井農場は歴史が古いためか歴史資料館とかがおもしろいし、文化遺産もあったりして、ちょっと大人な場所という雰囲気。
マザー牧場は、とにかく係員が頑張ってお客さんを楽しませようと努力している感じ。
別にどっちがいいとか悪いという意味ではなく、そういった違いがあると感じた。まあ、つまり、両方行ってもそれぞれ楽しめるよと言うこと。
●マザーファームツアーは?
まあ、普通に楽しい。ってか、マザー牧場に行ったのに、これに乗らないというのは意味がわからない。これに乗らないって、あとはなにが楽しいんだろう?
まあ、料金は取られるけど、料金なりの楽しさはある。
自然も感じられるし、羊にえさあげられるし。
ただ、前述の通り、結構作られた感じは強い。
●総論
所謂大自然を楽しみたいとかそういう人向きではない。
ただ、動物が好きなら首都圏からちかいし、行ってもいいと思う。どうぶつ好きなら楽しいはず。
まあ、あとはだいたい期待通りという感じかな。
« 南房総、鋸山に行く | トップページ | 犬吠埼及び銚子電鉄を観光したい【旅行前の記事】 »
「千葉」カテゴリの記事
- 犬吠埼及び銚子電鉄を観光してきた【旅行後の記事】(2008.03.28)
- 犬吠埼及び銚子電鉄を観光したい【旅行前の記事】(2006.11.23)
- マザー牧場に行ってみた。(2006.11.23)
- 南房総、鋸山に行く(2006.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして
無料送迎バス一本って、えらく限定されているんですね。
行くときには気をつけます。
帰りの送迎バスも当然一本なんでしょうね。
って数が少なすぎる気が・・・・
投稿: zakkaya | 2007年3月20日 (火) 15時00分
> zakkayaさん
はい、帰りの送迎バスも一本です。
帰りは市営?だったかな、普通の有料バス停があるのでそっちの方がオススメです。
投稿: 管理人 | 2007年4月 3日 (火) 17時47分